乳児の足の爪は伸びない?!
現在1カ月半になる新生児が我が家にはいますが手の爪は伸びるの早いですが生まれてからまだ足の爪を切っていません。
大人でも足の爪のほうが手の爪に比べて伸びるのは遅いですが新生児はさらに遅い印象を受けました。
そして、手の爪は伸びやすいのに足の爪はなぜ伸びないの?という疑問が生じました。
赤ちゃんの手の爪は3,4日に1回は切っています。
これ以上、放置しておくと爪が伸びすぎて顔に引っかき傷や爪と皮膚の間に汚れが溜まってそれを口の中に持っていったら病気になってしまうかもしれないので爪は切って清潔さを保っておいたほうがいいです。
まずは、赤ちゃん用の爪切りにはどういうのがあるのか見ていきましょう。
赤ちゃん用の爪切りの種類は?
赤ちゃん用の爪切りには3種類あります。
- ハサミ型
- テコ型
- ヤスリ型
上記の3種類が存在しています。
我が家では、ハサミ型やテコ型は赤ちゃんの皮膚まで傷つけてしまいそうで怖いので、電動ヤスリを使用しています。
電動ヤスリはハサミ型やてこ型では怖いと思ってるパパ、ママにおすすめです。
我が家で使っている電動ヤスリはこちら

ハサミ型
ハサミ型の爪切りは安全面を考慮して刃先が丸くなっていて、赤ちゃんの肌を傷つけにくいように工夫されています。
産まれたばかり赤ちゃんにはハサミ型を使用するパパ・ママが多いみたいです。
赤ちゃんの爪は柔らかく深爪だったり皮膚まで傷付けてしまうことがあるので、寝ている時か2人がかりで爪切りするのが安全でしょう。

てこ型
てこ型の爪切りは大人用とほぼ同じです。
刃先が大人用とは違いまっすぐなっているのが特徴で深爪しにくいように工夫されています。
赤ちゃんのうちは爪が柔らかいのでてこ型は少し爪が硬くなってから使うほうがいいかもしれません。
ヤスリ型
ヤスリ型には手動で削る方法と電動で削る方法の2種類があります。
爪を切ることに不安があるパパ、ママには電動ヤスリを使うことをおすすめします。
ヤスリで少しづつ削りながら爪を短くしていくので皮膚を傷つけることがないので怖さをハサミ型、てこ型に比べたら感じません。

赤ちゃんは新陳代謝が良いため4,5日に1回は爪切りをしないといけないのでパパ、ママが使いやすい爪切りを見るけることが大切です。
爪切りはいつするのがいいの?
爪を切ろうとしても赤ちゃんはじっとしていることができないので、寝ている間に切ることが1番いいでしょう。
その他にも、授乳中など落ち着いているときに切ることをおすすめします。
あまりしないほうがいいことは、風呂あがりに爪を切ることです。
ただでさえ、赤ちゃんの皮膚や爪は柔らかいのにお風呂に入った後はさらに柔らかくなっています。
そのため、爪が切りやすくなっているため深爪したり、皮膚を傷つけたりする恐れがあります。
赤ちゃんの爪切りの良い点、悪い点は・・・?
- 寝ている間に切る
- 指をしっかり固定する
- 授乳中など落ち着いているときに切る
- 深爪しないように注意する
- 焦らず落ち着いて切ることを心がける
- お風呂あがりに爪を切る
- 活発な時に爪を切る
赤ちゃんの爪切りをはじめてやるときは誰だって緊張します。
慣れてくるまでは焦らず落ち着いて切ることも大事です。
乳児の爪が伸びない?
1カ月半になる娘はまだ足の爪を切ったことがありません。
手の爪は3,4日に1回は切っているのになんでなの?
大人でも手の爪のほうが足の爪より伸びるのが早いように赤ちゃんでも同じように足の爪より手の爪のほうが早く伸びます。
また、赤ちゃんは新陳代謝が良いので手の爪は3,4日に1回切る必要があります。
では、なぜ足の爪は伸びないのでしょうか?
赤ちゃんは抱っこやおんぶされている以外は横になっています。
横になっている状態は心臓と足が同じ高さにあり、足は心臓から1番遠い位置にあるので足先への血流の流れが悪く栄養がいきわたっていないことが考えられています。
なので、首が座りハイハイするようになったり、つかまり立ちしたりするようになってくれば足の爪は伸びてくるでしょう。
つかまり立ちや歩き出したりしても足の爪が伸びてこないなら病気の可能性もあるので病院に行ったほうがいいでしょう。
乳幼児の足の爪はハイハイやつかまり立ちしたりする頃には伸びるようになっているはずです。
赤ちゃんの足の爪が伸びなくて焦っているパパ、ママ落ち着いてください。
つかまり立ちや歩き出しても爪が伸びない場合は病院に行きましょう。
今日はこの辺でオシポフ@oshipovlogでした。