目次
赤ちゃんお通じしないけど•••
2ヶ月半になる娘がいるのですが最近お通じがでません。
生後2ヶ月ぐらいまでは1日2,3回お通じしていたのですが、2ヶ月半過ぎた頃に急にお通じの出がわるくなり、4日間出ませんでした。
あまりに出ないので心配になり病院に連れて行き浣腸してもらったら2回ぐらい出たのですがその後出が悪いです。
同じような体験をしている方もいらっしゃると思いますがあまりにも出ないと心配ですよね。
なんで最近になり出が悪くなったのかいろいろ考えてみました。
- 腸の働きが悪くなったんじゃないのか
- コロナの影響により外出機会が激減して日光を浴びなくなったから
- まだ首が座ってないため寝返りなどできず活動量が少ないのでもともとこのくらいが普通で今までかお通じの調子が良かっただけなんじゃないのか
このようなことを考えましたが実際のところなぜお通じの回数が減ったのかわかりません。
便秘かもと思い、赤ちゃんの便秘についても調べてみました。
赤ちゃんの便秘とは?
赤ちゃんの便秘では赤ちゃんはどのような状態になるのでしょうか?
はじめて子育てしている方などにはわからないことだらけで便秘かどうかも判断することが難しいかもしれません。
赤ちゃんは成長につれて腸が発達することで、一時的に便秘になることがあるようです。
赤ちゃんが便秘になるとどのような状態になるのかを見ていきましょう。
- いつもよりお通じの回数が減っている
- 下腹部がいつもより張っている
- ウンチが少量でかたい
- 母乳やミルクを飲みたがらず、飲んでも吐いてもどしてしまう
- 排便時に苦しむ様子がある
- ウンチやおならがいつもより臭い
- 機嫌が悪い
症状としては、上記のことが挙げられます。
しかし、赤ちゃんによっては毎日ウンチする子もいれば、3~4日に1回で大丈夫な赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの便秘の原因についてどのようなものがあるのか見ていきましょう。
赤ちゃんの便秘の原因は?
- 腸や肛門などの病気で便秘になる可能性
- 母乳不足
- 赤ちゃんの体質
腸や肛門などの病気で便秘になる可能性
急に泣き出したり、泣き止んだりを頻繁に繰り返したり、嘔吐したり、ウンチに血が混じったりする際には腸や肛門などの病気の可能性があるので近くの小児科などを1度受診したほうがいいでしょう。
母乳不足
体重を定期的に計り体重が増えていなければ母乳が足りていない可能性が考えられます。
水分が不足して便秘しているのかもしれません。
ミルクを足してみて様子見することがいいでしょう。
赤ちゃんの体質
毎日ウンチする赤ちゃんのいれば、数日に1回ウンチする赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの体質によって違いがあり数日でなくても機嫌がよくミルクや母乳をのんで嘔吐しなければ様子見でもいいかもしれません。
便秘の対策は?
- お腹を『の』の字を描くようにマッサージする
- 綿棒で肛門を刺激する
- 砂糖水やオリゴ糖を飲ませる
お腹を『の』の字を描くようにマッサージする
『の』の字を描くようにマッサージすることによって大腸に刺激を与えることで便意を促します。
大腸と『の』を重ねてみるとよくわかりますね。

綿棒で肛門を刺激する
綿棒にベビーオイルやワセリンなどを塗って、肛門から1~2㎝くらい挿入してゆっくり回すように刺激します。
最初はわからないと思うので小児科でやってもらったほうがいいでしょう。
砂糖水やオリゴ糖を飲ませる
赤ちゃんが便秘になった時に砂糖水やオリゴ糖などを与えるといいみたいです。
糖分には腸内の善玉菌を活性化させて腸の蠕動運動促してくれる効果があります。
ただ与えすぎには注意が必要です。
母乳やミルクをしっかり与えた後で砂糖水やオリゴ糖を与えたほうがいいでしょう。
- 赤ちゃんの便秘には個人差があり、5日以上出ていない場合は1度病院受診しましょう
- 便秘としての原因はさまざまで母乳不足、腸や肛門などの病気や赤ちゃんの体質などが考えられます
- 便秘の対策としては綿棒で刺激する、お腹を『の』の字で描くようにマッサージするや砂糖水やオリゴ糖を飲ませる
我が家の娘も2カ月までは1日2,3回は出ていましたが2カ月半ぐらいになると4日間でないことがありました。
気になり小児科に連れていき綿棒をしてもらったらようやくウンチが出ました。
その後もお通じのペースは3日1回や1日1回やペースはさまざまです。
同じく赤ちゃんの便秘で悩んでいるパパ、ママの参考になったら幸いです。
今日はこの辺でオシポフ@oshipovlogでした。