目次
fino(フィーノ)のメリット・デメリットについて
ベビーカーは数多くの商品があり、どれを買っていいか迷っている方もいるかと思います。
今回は我が家で使ってるピジョンのfinoのメリット・デメリットについて話していこうと思います。
ピジョンはベビー用品全般を扱う日本メーカーです。
特に哺乳瓶のトップブランドとして名高く、ピジョン=哺乳瓶と思う人も多いかもしれません。
ピジョンのフィーノは抱っこするママの動きに着目したベビーカーです。
ベビーカーに乗っているとまるでママの腕の中で抱っこされているかのように感じることができ、散歩などに行くとぐっすり寝てくれます。
なかなか寝付けない時にはフィーノに乗せて散歩すると良く寝てくれるはずです。
フィーノってどんなベビーカー
基本スペック
・本体価格:¥62,000+税
・使用月齢範囲:生後1ヵ月~36ヵ月まで(体重15kg以下)
・重量:本体重量6.8kg(ハグットシートSD付)
・リクライニング角度:115度~165度
・タイヤ径:φ180mm
・サイズ(最大寸法)
・[折りたたみ時]W510×D400×H1020〜1120mm
・[展開時]W510×D800〜960×H870〜1110mm(背面位)
・[展開時]W540×D880〜1040×H800〜1065mm(対面位)
ハイポジションシート
高さ56㎝あり地面の熱やホコリから赤ちゃんを守ってくれる。
赤ちゃんは汗かきなので真夏などの暑い時期に地面から距離が離れてるだけで少しは快適に過ごせるはずです。
ベビーカーを押すパパやママと赤ちゃんの距離が近くて、パパやママは見守りがしやすく、赤ちゃんは顔が近くに見えるので安心するでしょう。
低いベビーカーに比べてシートが高いので乗り降ろしも楽にできます。
シングルタイヤ
大径18㎝のシングルタイヤにはスイング式サスペンションが搭載されており、段差やでこぼこ道などで衝撃を吸収し、移動中の振動をやわらげて赤ちゃんを守ってくれます。
小回りがきくので狭い場所などでもラクチンです。
ママだっこサスペンションと3層シート


ママだっこサスペンションと3層シートにより抱っこされているような心地よさが再現されているため、フィーノに乗せて散歩するだけで泣き止んでぐっすり眠ってくれること間違いなしです。
ママだっこサスペンションは座面下の前後左右4か所に独自のサスペンションを配置していて、タイヤのサスペンションだけでは吸収しきれない衝撃をさらに吸収して振動をやわらげています。
3層シートは身体を包み込んで姿勢を安定させてくれるのでだっこのような心地よさを再現しています。
その他
ハンドル角度の調整ができ、身長の状況に合わせてパパやママの押しやすい位置に合わせることができる。

窓付きの大きな幌があり赤ちゃんをすっぽり包み込む大きさで日差しがまぶしいときや紫外線から赤ちゃんを守ってくれます。
また、中がクリアに見えるので赤ちゃんの状況を確認することができます。
U字デザインでタイヤの幅が広くて、ベビーカーを押す人の足が当たりにくい構造になっており、急いでる時にも気にせずにベビーカーを押すこといが可能になっている。

ハンドルの位置を変えることが可能で赤ちゃんと対面することで見守れたり、パパとママと同じ方向を向いて景色などを共有して楽しめるのが良いですし、興味を持つことも増えるはずです。
メリットと良い口コミ
- シングルタイヤなので小回りが利く
- ママだっこサスペンションと3層シートにより赤ちゃんは抱っこされているような心地良さを感じられる
- ハンドル角度を変えられ身長に合わせることができる
- ハンドル位置が変えられ赤ちゃんと対面することで見守ることができ、パパとママと同じような景色などを共有できたり、興味を持つことが増える
- 段差などでもタイヤにスイング式サスペンションがあり、ママだっこサスペンションと合わせて衝撃を吸収してくれるので赤ちゃんへの衝撃が軽減される
- 急いでる時でもU字デザインなので足が当たる心配をしなくて良い
- ハイポジションシートにより暑さを軽減できたり、乗り降ろしが楽にできる
- 片手でワンタッチ開閉が可能で、たたんだ状態でも安定するので持ち運びや収納が便利
選んだ理由は片手で開いたり閉じたり簡単にできることと、シート部分やベルトの部分が取り外せて全て洗えるので夏生まれなので汗をかいた時にいいなと思ったのと荷物を乗せる部分が大きく他のものよりもかなり乗せやすかったからです。 また、他のものと比較した時にシングルタイヤで赤ちゃんに近づきやすいことと、段差なども比較的動かしやすかったのと振動も少なかったのでこれにしました。
大きめのシングルタイヤで、ガタガタ道でもスムーズに走行できるのがいいです。座席も高くて、赤ちゃんにほこりや暑さがあまりいかないし、振動があまり赤ちゃんに伝わらないところがいいです。シングルタイヤが希望だったので、あまり候補はなかったのですが、タイヤがしっかりしていて、使いやすいので選びました。
アップリカのメチャカルシリーズやバギー型を勧められて検討しましたが、とにかく安定感が全く違う。他のベビーカーはフレームが揺れたり、段差でバランス崩したりがあったけど、フィーノはそれが全くなかった。シートの高さもきにいってます。悪い点は玄関の場所を取ること、持ち運びは重たいことです。
口コミで多かったのは安定感がいいやデコボコした道でもスムーズに行ける、小回りが利く、座面が高いなどが挙げられていました。
デメリットと悪い口コミ
- 値段が高い
- 収納スペースをとる
- 持ち運びが大変
選んだ理由はシングルタイヤのものがよくて、電車に乗る予定もないので大きくてもいいかなと思いました。ですがやはり電車にのる時は大きすぎて邪魔になる。軽自動車だとトランクに入りにくい。という難がありました。それ以外は片手で操作できるほどの安定感。肩手でたためる楽さはとてもよかったです。
ベビーカーの必要性を感じていなかったので、購入するか迷っていました。しかし、見た目と金額をネットで見て安くなっていたのもあり、購入しました。しかし、思っていたよりも大きく、玄関に収納の少ない我が家には合わなかった様に思います。出すのも手間に思えて、結局はあまり使用しませんでした。
進行したい方向と別の方向にタイヤが向くことがあって操作がしづらい。なので道が傾いているところだと、そちらにハンドルを取られることがあって大変。日よけカバーが汚れてしまったときもう少し汚れが拭いたら取れやすかったりすると嬉しい。Pigeonさんのデザインやブランドは好きです。
値段はやや高いように感じますね。
そして、収納スペースをとるので玄関が狭い家だと大変だと思います。
持ち運びに関してもパパなら楽々でしょうがママには少し重たいように感じます。
口コミでも収納スペースをとるや大きいすぎて軽自動車ではトランクに入りにくいなどベビーカーが大きすぎて大変だという口コミが多いように思いました。
メリット・デメリットや良い口コミ、悪い口コミを見てきましたが少しでもベビーカーを購入する手助けになれば幸いです。
今回はこの辺でオシポフ(@oshipovlog)でした。