目次
0~3カ月までの成長過程
0~1歳までの成長過程を見ていこうと思います。
長くなるので、最初は0~3カ月までの成長過程に書いていきます。
0カ月
生まれて間もないこの時期は1日の大半を眠って過ごします。
泣いたら抱っこしてあげてください。
羊水の中でぷかぷか浮いていた赤ちゃんはゆらゆら揺れることがとっても大好きです。
おむつを替えても、授乳してもグズグズしていたら抱っこしてゆらゆら揺してあげると落ち着くかもしれません。
おめめ
生まれたばかりでは目はあまりよく見えていません。
視力は0.02ぐらいで、近くはぼんやり見えてる程度だそうです。
30cmぐらいの距離で焦点が合うので舌を出したり口を尖らせたりすると赤ちゃんは真似をするかもしれません。
これは、原始反射のひとつで「新生児模倣」といいます。
おみみ
聴覚は敏感で、ママのお腹にいる頃からパパやママの話声を聞いています。
たくさん話しかけてください。
睡眠
生まれて間もない赤ちゃんは、睡眠リズムが未熟で、2~3時間の浅い眠りを繰り返します。
昼夜の区別ができなくて夜中もお腹がすいて泣き出します。
1日中授乳と睡眠を繰り返します。
ママは赤ちゃんの面倒見でクタクタなはずです。
パパも仕事大変でしょうが手伝えることは手伝いましょう。
排泄
おしっこは1日10~20回くらいします。
うんちは個人差が大きく1日1~2回の子もいれば、7~8回の子もいます。
オムツ交換は頻繁にしてきれいにしておきましょう。
長時間放置しておくとおむつかぶれやあせもの原因になってしまいます。
授乳
生まれたての赤ちゃんの胃は小さくて飲む力も弱いので1回の授乳量が少なくてすぐにお腹がすいてしまいます。
授乳回数は1日10回以上になります。
母乳とミルクの混合なら、ミルクをあげるときはパパも手伝えますね。
1カ月
1カ月頃になると首をキョロキョロしたり、手足をバタバタしてよく動くようになります。
おめめ
産後すぐは左右50°ぐらいしか見えなかったけど、網膜が発達し、少しずつ視野が広くなってきます。
おてて、あし
ぎゅっと握っていることが多かった手を少し開くようになります。
足は膝を曲げたり伸ばしたりして動きが活発になります。
おみみ
パパやママの声と他の人の声を聞き分けられるようになります。
おはな、おくち
嗅覚は鋭く、ママのおっぱいと他の人のおっぱいを嗅ぎ分けることができます。
口のまわりの筋肉が発達してきてい舌の動かし方も上達します。
「あ~」「う~」などかわいい声を出し始めます。
睡眠
昼夜の区別がつくのはもう少し先になります。
しかし、昼間に起きている時間が少しずつ長くなってきます。
夜泣きして寝れないママも多いので、ママは昼寝などして休めるときには休みましょう。
排泄
うんちはまだゆるゆる状態です。
回数が多く1日4~5回する子もいます。
母乳とミルクとではうんちの色が違います。
母子手帳の便色カードを見て、黄疸を伴い4番よりうすい色の時には近くの小児科を受診しましょう。
授乳
胃が少し大きくなり、母乳やミルクの飲み方も上手になり、1回に飲める量が増えます。
この時期はまだ3時間おきに母乳やミルクをあげないといけないので、ミルクの時はパパも手伝ってママをフォローしてあげましょう。
2カ月
首がしっかりしてきて気になるほうを向くようになります。
赤ちゃんの意思で手を動かします。
あやしてもらうとうれしくてニコッと笑うようになります。
おはな、おくち
この時期の赤ちゃんは酸っぱいにおいが苦手です。
口は触覚が優れる時期です。
自分の手や指などをなめて、身体の一部だと認識していきます。
おてて、あし
自分の手の左右に気付いて、じっと眺めたり、げんこつをなめたりして手の存在を確認するような動きが見られます。
足の動きはますます活発になり曲げたり伸ばしたりして足の力が強くなりオムツ交換にも苦労することがあります。
睡眠
睡眠や授乳には個人差がありますが、少しずつ昼夜の区別がついてきます。
昼はカーテンを開けて日光を浴びさせ、夜は暗くして昼夜の違いを教えていきましょう。
排泄
授乳量が増えて、おしっこの量も増えます。
腸が発達してきて、うんちはゆるゆるからベタベタの泥状になってきて、少しずつまとまって出せるようになり、うんちをする回数が減ってきます。
授乳
赤ちゃんが1度に飲める量が増えて、授乳間隔が3~4時間とあいてくる子が増えてきます。
授乳リズムができてきます。
3カ月
体重は生まれたときの約2倍に成長しています。
首がすわってうつぶせになれるようになります。
ぷくぷくした体型になってきます。
おめめ、おはな
目は発達してきて、30㎝以上離れたものも少しずつ見えるようになってきます。
首がすわり自由に動かせるようになり興味を持ったものを目で追うことあります。
嗅覚や聴覚は胎児の頃より発達していて、視力が未熟なときから代わりに周囲の情報を得る力になっています。
嗅覚は大人よりも敏感だと言われています。
おくち、おみみ
口は確認の時期が続いています。
手や身体がやわらかい赤ちゃんは足の指をつかんでしゃぶることもあります。
舌や唇の感覚も発達して、舌を動かすようになります。
耳はおもちゃなどのお気に入りの音が見つかるようになります。
ラトルなどのおもちゃで泣き止む場合もあるので試してみるのもおすすめです。
おてて、あし
手は「つるつる」「ざらざら」「ふわふわ」などの感覚を感じ分けられるようになります。
手触りの違うおもちゃを楽しめるようになります。
足は床を蹴って下半身をひねるなど、寝返りに向けて練習を始める様子が見られるようになります。
睡眠
個人差が大きく寝る前に母乳やミルクをしっかり飲みぐっすり寝る子もいれば、夜中に何度も母乳やミルクを欲しがる子もいます。
ぐずっても起きて、またすぐ寝付くこともあります。
排泄
腸の発達とともにうんちが硬くなって便秘になりやすい時期です。
おなかを「の」の字にマッサージして便意を促しましょう。
5日以上出なければ1度小児科で診てもらったほうがいいかもしれません。
授乳
昼間に起きて夜にまとめて寝るという生活リズムがついて授乳リズムも整ってきます。
個人差がありますが、授乳回数は1日5~8回、授乳間隔は3~4時間になります。
まとめ
0~3カ月までの成長過程をまとめてみました。
4~7カ月までの成長過程はこちら

8~12カ月までの成長過程はこちら

それでは、今回はこの辺でオシポフ(@oshipovlog)でした。