8カ月~12カ月までの成長過程
この時期には、はいはいからつかまり立ちができるようになります。
また、なにかに捕まってつたい歩きをできるようになる子もいます。
さっそく8カ月~12カ月までの成長過程を順に見ていきましょう。
8カ月
おすわりからはいはいするようになり自由に動けるようになって目が離せなくなります。
つかまり立ちを始める子もいます。
おめめ、おくち
赤ちゃんは遊びを通じて脳の中の連携や考える力などが育ちます。
形はめパズルやブロックを穴に落とすおもちゃなどで遊ぶことにより「目と手の共同作業」も育ちます。
舌や顎の動きが上手になり、食べ物を舌で左右に振り分けて歯茎で噛んで食べるようになります。
練習するとコップやストローで飲むこともできる子がいます。
おみみ
「話すことば」より「聞くことば」が先に発達します。
パパ、ママの言うことを理解し、「まんま食べよう」というとテーブルに向かい、「おでかけしよう」というと玄関に向かうなどの行動が見られます。
おてて、あし・こし
生後まもない赤ちゃんは右手を曲げると右足も曲げて左右非対称の動きでした。
この頃になると右手と左足を一緒に前に出して動かす左右の動きの分化ができはいはいができるようになります。
足の力はますます強くなり、はいはいのスピードもアップします。
テーブルの上など高いところに興味をもつと触ってみたいという意欲からつかまり立ちを始めます。
睡眠
夜の睡眠時間はまとまってきますが、夜泣きは続く場合もあります。
授乳やおむつ交換だけではなく寝ぼけているだけのこともあり放っておくとまた寝ることもあります。
排泄
睡眠や食事などの生活リズムが整ってくると排便のリズムもだいたい決まってきます。
排便の処理を外出先でするのは大変なので生活リズムを整えて外出時間を決めると楽になります。
離乳食・授乳
運動量が増えるのでおなかが空くのか離乳食を食べる量も増えます。
個人差が大きいのであまり食べれない子もいます。
自分の子供がどのくらい食べるのか見極めが必要です。
9カ月
はいはいのスピードが上がりつかまり立ちでさらに視界が広がり探求心が育ちます。
パパ、ママにとってはいたずらに見える行動が増える頃ですが「ダメ」としかるのではなく安全に遊べる環境を整えてあげましょう。
おめめ、おくち
両目でものを見て立体的にとらえる力がついてきます。
そのため、ボールを転がしたら追いかけてまたつかんで転がすなどしてボール遊びができるようになります。
上下2本ずつ計4本の前歯が生える子が増えます。
虫歯予防に歯磨きの習慣をつけたいですが苦手な子にはふくむだけでも大丈夫です。
舌や口の使い方も上達して離乳食は1日3回食になります。
おみみ
リズム感のある曲や語呂が楽しい曲など覚えやすくて楽しい曲に合わせて身体をゆらゆらさせたりします。
ママの声が大好きなのでぜひ歌えってあげてください。
おてて、あし・こし
指先が器用になり、親指と人差し指の2本指で物をつかめるようになります。
離乳食も手で持って食べたがったりします。
下半身をコントロールする力が育ってきて、膝をついたりて四つん這いから、足裏をつく高這い、さらにはつかまり立ちをする子がいます。
いよいよ2足歩行をする準備始まります。
睡眠
起きる、離乳食を食べる、排便、昼寝、就寝などの時間がほぼ一定になって生活リズムが整ってきます。
個人差もあるので、生活リズムが整えられない子もいます。
無理なら個性と思って捉えてあげてください。
排泄
食べる食材が増える頃にははじめて食べる食材で一時的に便がゆるくなることがあります。
便がゆるくなっても赤ちゃんが元気ならそんなに不安にならないでも大丈夫です。
離乳食・授乳
離乳食は1日3回食になります。
朝昼夜に家族と一緒に食べて生活リズムを作ります。
栄養も離乳食で6割ぐらいは接種したいのでバランスを考えて食べる食材の種類を増やしていきましょう。
10カ月
つかまり立ちが安定し、片手を話せるようになってきたらつたい歩きができるようになってきます。
指先の細かい作業もできるようになってきます。
おめめ、おくち
パパ、ママがやることをじっと観察してマネしようとします。
パパ、ママがスマホで電話したりしているとリモコンなどを持って操作しようとしたりします。
機嫌がない程度にやらせてあげましょう。
上下2本ずつ4本の前歯が生えそろう子が多いです。
歯と歯の間に隙間ができたり、斜めに生えたりしますが、周囲の歯が生えそろううちに整うことが多いので心配しないでも大丈夫です。
おみみ
口から発することはまだできませんが耳から入る言葉はだいぶ理解できるようになっています。
名前を呼ばれると目を合わせたり「あー」「うー」と声を出したりする赤ちゃんもいます。
おてて、あし・こし
指先の動きがより器用になり、2本の指でものをつまんだり、ボタンを押したり、スイッチをひねったりするなどの動作が可能になります。
足裏全体を床につけて立ち、つかまり立ちが安定します。
早い子ではつたい歩きを始めます。
はいはいも上達して段差を乗り越えたり、階段を張って上がってくる子もいるので転落の危険性がある場所では注意が必要になってきます。
睡眠
離乳食が3回食になると、パパとママと一緒に食事することが可能になります。
夕食はなるべく早めにして、赤ちゃんの就寝時間が遅れないように注意しないといけません。
排泄
毎日便が出ないと便秘しているんじゃないかと心配になりますが、赤ちゃんの便の回数には個人差があります。
毎日する子もいれば、2~3日に1回しかしない子もいます。
排便時に苦しそうならケアも必要ですが、赤ちゃんが元気なら見守っていいでしょう。
離乳食・授乳
食べる意欲が増して手づかみして食べる子もいます。
いっぽう好き嫌いやムラ食いで悩むこともでてくるかもしれません。
味だけじゃなく食感が嫌な場合があるのでとろみをつけるなど調理方法を工夫する必要があります。
11カ月
つたい歩きからあんよへの段階は運動能力だけでなく性格も影響してきます。
活発な子はあんよへチャレンジを開始しますが、あんよにチャレンジしない子もいます。
焦らずのんびり見守っていきましょう。
おめめ、おくち
近くのものは良く見えますが、遠くのものはまだ視界にはいりません。
遠くから呼びかけるのではなく、近くで呼びかけて目と目を合わせてあげましょう。
「ま」「ば」「ぱ」など口唇破裂音が得意なころです。
意味不明なしゃべりから「ママ」「パパ」などの言葉に発展します。
最初に「ママ」「パパ」と呼ばれると感動することでしょう。
おみみ
見たものを話しかけてあげましょう。
「わんわんだよ」「車がきたよ」などを聞くことによって気持ちを表す言葉やものに名前があることを学びます。
おてて、あし・こし
右手と左手を上手に使い分けることができるようになります。
片手で箱を抑えて反対の手で中身のものを取り出したりします。
いたずらすることも増えてきますが多めに見てください。
ほとんどの子がはいはいとつたい歩きができる頃です。
カタカタや箱を押しながら前へ歩き出す子もいます。
ソファなど高いとこによじ登る子もいるので転落しないように注意が必要です。
睡眠
午前中に昼寝しないで午後の1回だけ昼寝する子がほとんどです。
昼寝が長くなり夕方近くまで寝てしまうと夜寝つきが悪くなるので時間を決めて起こしてあげたほうがいいでしょう。
排泄
1日3回食でパパ、ママと近いものを食べるようになってきましたが、中にはよくかまずに飲み込んでしまう子もいます。
便を確認して消化できていないものがあれば調理方法を見直したほうがいいでしょう。
離乳食・授乳
少しずつ食材の切り方を大きくして、自分で噛んで食べる練習していく頃です。
かたいと丸のみして危ないので歯茎で噛んでつぶせるくらい柔らかくしてあげましょう。
12カ月
1歳のお誕生日を迎えてはじめの1歩ができる子もいます。
出生時に比べると体重は約3倍に身長は約1.5倍になっています。
抱っこするのも重くなってくるのでできる時にたくさんしてあげましょう。
今後の成長は緩やかになっていきます。
おめめ、おくち
視覚が発達し微妙な色の識別ができるようになります。
ベビー用おもちゃには赤ちゃんがわかりやすい赤、青、黄色などの原色が多いですが、子のころには他の色もわかるようになります。
上下4本ずつ前歯が生えそろい、食べ物の一口量を前歯で噛みきり、舌で奥に運んで歯茎で噛んで食べます。
言葉は個人差が大きいのでパパ、ママが話す言葉を理解しているなら大丈夫です。
おみみ
聞き分ける力はほとんど育っています。
言葉の意味を理解するのはもちろん、音楽やおもちゃの楽しい音も大好きです。
リズムに合わせて身体をゆらして喜ぶ子もいます。
おてて、あし・こし
手の使い方が上手になり、積み木を積んだり、クレヨンで殴り書きしたり、少しずつ道具を使うことができるようになります。
パパやママのマネも上手になりジェスチャー遊びもできるようになります。
腰の筋肉が強くなり、歩き始める子もいます。
転んでも転んでも歩きたい子やすぐ諦めてしまう子、最初の一歩が出ない子もいて個性によって違いがでてきます。
睡眠
日中に活動量が増えるので、夜早い時間にぐっすり眠れるようになり、生活リズムが安定してきます。
休日だから朝をゆっくり起きると夜寝つけなくなるので注意が必要です。
排泄
上の世代の人からおむつを外すことを急かされることもあるかもしれませんが、焦らなくても大丈夫です。
早く始めすぎると長引いてしまってかえって疲れてしまいます。
成長とともにおむつも外れてくるので時期を待ちましょう。
離乳食・授乳
栄養のほとんどを離乳食から摂れるようになります。
そろそろ卒乳を考えてもいいころです。
離乳食だけで足りない栄養はミニおにぎりやパン、くだものなどで補っていきます。
まとめ
8~12カ月までの成長過程をまとめてみました。
0~3カ月までの成長過程はこちら

4~7カ月までの成長過程はこちら

今回はこの辺でオシポフ(@oshipovlog)でした。