目次
赤ちゃんのイタズラ防止のためのコンセントガード
赤ちゃんがいるとコンセント周りで遊んだり、コンセントを引き抜いて舐めたり、コンセントの差込口に物を詰め込んだりすると重大な事故につながってしまう危険性があります。
そこで役に立つのがコンセントガードです。
今回はコンセントガードにはどういった商品があるのかを見ていきたいと思います。
コンセントガードの種類は、キャップタイプとフルカバータイプがあります。
キャップタイプは使っていないコンセントに埃がたまったり、赤ちゃんが物を詰めたりして火災の原因になったりする恐れがあるので使っていないコンセントが多い場合にはおすすめです。
実際にそういう事故も起こっているので十分注意する必要性があると思います。
赤ちゃんがいる家では赤ちゃんがいじって簡単に外れないコンセントガードを選びましょう。
娘が遊ぶ近くのコンセントにはフルカバータイプを設置しています。
フルカバータイプは差込口を完全に覆ってくれるので赤ちゃんがコードを引っ張ってもプラグが引き抜けないような仕組みになっていてとても安全です。
それでは商品を見ていきましょう。
Richellのコンセントガード(キャップタイプ)
我が家で使っているキャップタイプのコンセントガードはお嫁さんの実家から貰ったものを使っているのでどこのを使っているかわかりません。
抜いてみようと思いましたが、簡単に抜けなかったのでそのまま使っています。
使っている場所には、あまり娘は出入りすることはないのでそんなにはずすリスクはないと考えています。

ここで紹介するのはリッチェルのコンセントガードです。
リッチェルはベビー用品を取り扱っている会社なので赤ちゃんが扱っても外れにくいのを作っているはずです。
実際、口コミを見てみると
大人でもはずすのに一苦労するので赤ちゃんでははずすせない。
とありました。
赤ちゃんがいる家庭にはこういう外しにくいのがおすすめです。
Richellのコンセントガード(フルカバータイプ)
我が家で使っているフルカバータイプのコンセントガードはリッチェルのを使っています。
娘はコンセントコードを引っ張ったりして遊ぶのでリビングにあるコンセントに設置しています。
娘がいじってもコンセントガードが外れることはないので安心して遊ばせています。
オシャレなコンセントガード
オシャレを重視したい方などにはオシャレなコンセントガードもあるのでお洒落好きな方はオシャレなコンセントガードを購入することがおすすめです。
キャップタイプには動物や果物の形をした物が存在する
キャップタイプには動物や果物の形をしたコンセントガードがあります。
見た目を良くしたい人にはおすすめです。
小さい赤ちゃんがいる家庭にはもしかしたらシンプルな物が赤ちゃんが興味を持たなくていいかもしれないですね。
100均のコンセントガード
100均のコンセントガードも存在しています。
赤ちゃんがいない家庭ではこういうのでいいかもしれないですね。
赤ちゃんがいる家庭だともしかしたら簡単に外れたりするかもしれないので赤ちゃん用品を販売しているところから購入することをおすすめします。
まとめ
コンセントガードには2種類あります。
フルカバータイプとキャップタイプが存在しています。
赤ちゃんがよく遊ぶ場所にはフルカバータイプを設置することをおすすめします。
あまり使っていないところにはキャップタイプを使うことをおすすめします。
赤ちゃんがいる家庭では、ベビー用品を扱っている会社などで購入することが間違いない選択だと思います。
ネットで調べればベビー用品を扱っているところかどうかすぐわかるので調べるといいですよ。
赤ちゃんの安全を守れるのは親しかいないので、安全な環境を作ってあげましょう。
今回はこの辺でオシポフ(@oshipovlog)でした。