プロフィール
当ブログにお越しいただき、プロフィールページを閲覧していただきありがとうございます。
大学で田舎から東京に出て11年程東京に住んでいました。
大学卒業後は3年ぐらいプログラマーとして働きましたが残業が多く、これで定年まで身体が持つのかと考えるようになり、いろいろ探していたら理学療法士が高校のサッカーチームでトレーナーをしているというのをネットで見て興味を持ちました。
そこから理学療法士になるためにはどうすればいいか調べるようになり、当時住んでいた近くに理学療法士の養成学校があったのでそこの夜間部に入学しました。
夜間部では朝から夕方まで働き、18時半から21時半まで授業を受けていたのでさすがにこの時はきつかったのを覚えています。
無事に1発で理学療法士国家試験も合格しました。
2013年から理学療法士として整形外科クリニックで働きはじめました。
2021年5月までに3か所の整形外科クリニックで働いていました。
2018年3月には認定理学療法士(運動器)を取得しています。
認定理学療法士(運動器)って取得すると何かメリットあるの?って思っている方には申し訳ないですが特に取得してもメリットなどありません。
認定理学療法士(運動器)を取得するために勉強したことは身になっていると思いますが、特に取得しなくても問題ないかなと思います。
2021年6月から放課後デイサービスで理学療法士として働いています。
なぜ整形外科クリニックから放課後デイサービスに職場を変えたのかというと2020年2月に誕生した娘が寝返りまでは4か月ぐらいにできていたのですがつかまり立ちが1歳までできなかったので発達障害ではと思うようになり、それから発達障害について勉強していくうちに放課後デイサービスで働いてみたいと思ったのがきっかけです。
放課後デイサービスではどのようにリハビリをすればいいのか悩んでいます。
放課後デイサービスで働いている理学療法士は全体の0.6%ぐらいと言われています。
まだまだ、全国的にも放課後デイサービスで働く理学療法士は少なく文献や勉強会などもあまりなく個々人でみなさんやっているのが現状だと思います。
しかし、令和3年度の障害福祉サービス等報酬改定により「専門的支援加算」が設けられて、そこに理学療法士も含まれるのでこれから放課後デイサービスで働く理学療法士が増えてくると予想しています。
当ブログでは、放課後デイサービスに関して勉強したことをアウトプットしていこうと思っています。
当ブログを立ち上げた理由
当ブログを立ち上げた理由は、2つあります。
1つ目は娘の育児に関して知らないことが多すぎるため調べたものをアウトプットしようと思ったこと。
2つ目が放課後デイサービスの知識がほとんどなかったのでどういうものか調べてアウトプットしようと思ったこと。
この2つの理由により、当ブログを立ち上げようと思いました。
今後は、育児関連の記事と放課後デイサービスにおける記事を書いていこうと思います。
最後までプロフィールを読んでいただきありがとうございました。